本文へ移動

STAFF BLOG

#7119

2025-02-13
カテゴリ:日常 生活 
昨年の11月に
「これはなんだ?」と自分でもよくわからない
激しい痛みで、会社で倒れてしまいました。

肺が痛いのか、胸が痛いのか、はたまた胃が痛いのか
自分でもどこが痛いのかわからないけど
とにかくみぞおちから胸にかけてが激痛で
座っていられなくなって、床に転がり、丸まりました。
以前、胃痙攣を起こしたときもモーレツな痛みで
全身震えながら、痛みに耐えたことがありましたが
その時に似てるような、でも違うような…

救急車を呼ぼうかと言われましたが
大ごとになるのが嫌で、じっとしていれば治る気がして
断ったのですが

その時、同僚がどこかの医療機関に連絡をしてくれて
症状を伝えると「もうすでに、救急車案件です」
と言われ・・・

でもやっぱり躊躇するというか、ためらってしまって
結局救急車は呼びませんでした

その日は30分ほどで痛みが徐々に収まり
社長の車で送ってもらい、近所の内科で診てもらって
帰宅したのですが(もう完全に迷惑かけています)

家に帰ってから子供たちに話をしたら
ムチャクチャ怒られました

大ごとになるのが嫌とか、会社に迷惑かかるとか
そんな理由で呼ばないなんて、逆に迷惑かけてるんだよ
サクッと呼んで、サクッと病院に行ったら
皆さんをお待たせすることなく帰宅させられたでしょう

そこでもし、母さんが意識不明だの
心肺停止だのに陥ったら
もっともっと迷惑かかるんだから
今度同じことが起きたら、即救急車呼んでもらうように! 


と・・・ごもっともです・・・・・(〒_〒)

こんなとき、救急車を呼ぶべき?と迷ったら
#7119 「救急安心センター」
というところに電話すると、症状を聞いて
判断してくれて、救急車を呼ぶ症状の場合
そのまま119に転送してくれるとのこと


【後日談】
次の日、念のため専門の病院を受診したら
そのまま入院となってしまいました。
えっと・・・
やっぱり救急車案件だったらしい・・・(;^_^A




SPI-性格診断-

2025-02-10
カテゴリ:会社 採用情報 企業説明会 社風,呟き 独り言
最近ですが、会社でSPI診断したんです
性格診断ですね

今までやったことがなかったので
すごく興味がありました。
自分が何者かわかる気がして((o(^-^)o))ワクワク

質問に対して瞬間的にこれだと思うことに
チェックをつけていくもので
全問回答するのに30分はかかる質問数

まあまあ同じような質問が言葉を変え
ニュアンスを変え何度か出てくることもあるのですが

自分を俯瞰で見てウ~ンと考えちゃうと
”時間がかかっています”と警告まで出たりして
終わってみるとなんだかちょっと疲れている自分

結果はすぐメールで届きました。
結果を見て、(= ̄∇ ̄=) ニヤリと笑ってしまうほど
「いや、これ、自分じゃん」と納得する内容
逆に言うと、言われなくてもわかってるよというくらい当たっていました

本来この診断は新人採用時にその人を良く理解するため、
指導方法はどうするか、どのような仕事を担当させるか、
どこのチームに加えるかなど分析するための診断のようですが

新人じゃない私たちにも機会を与えていただいて
嬉しく思います。
今更ながら自分自身を再確認した感じです。

で?
この後社長は私たちをどうしようとしてるのかな?
煮て食う? 焼いて食う?







だれ? なに?

2025-02-04
カテゴリ:呟き 独り言
我が家にいる猫たちはとっても臆病で
インターホンが鳴ると必死の形相で隠れる場所を探して、
姿勢を低くして家の中を右往左往します

先日、そろそろ寝ようかなというような
マッタリした時間に「ピンポ~ン」とインターホンがなりました。
当然、猫たちは右往左往です。

宅配便でも来たのかと思い、モニターを見ると
真っ暗

(。´・ω・)ん?


ちょっと怖かったけど玄関先まで行って「どちら様ですか?」と
声をかけてみたけど当然応答はなし。

(。´・ω・)ん?

そろ~っとドアを開けても姿は無し。
雪降る日だったのに足跡もなし

(。´・ω・)ん? 誰?

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

猫が右往左往している時点で空耳ではないピンポン
近くにいた母に「今、鳴ったよね?」と聞いても
聞こえなかったと言う
(そもそも耳が遠いから、聞く人を間違えたか?)

子どもたちに聞いても、聞こえなかったけど・・・
って、猫と私しか聞こえてないのかっ

その1週間くらい前に、とても仲のよかった叔父が
他界して葬儀に行ったばかりだったのですが

母が言う
「きっと、叔父さんが来たんだよ。
だって足跡なかったんでしょう?」

うむ(・_・;)確かに。足跡はなかった。
そっか、足跡を残せなかった人でモニターにも
映れない人、認識されない人だった訳か・・・・・

え?
解釈これで合ってます?




好きだなと思う感覚には理由があった

2024-12-20
カテゴリ:日常 生活 
12月になると、ボーナスがいただけちゃったり
通常の給与もいただけちゃったりして、
懐もポカポカですが

月末になるとXマスだったり、大晦日だったりお正月だったり、
冬休みだったりでいつもの月より支出が多くなってしまいます。

すると、そのどさくさに紛れて、1年頑張ったご褒美
とか理由をつけちゃって、大きい買い物とか
しちゃうわけです

いつもの月より収入が多くても、いつもの月より
出ていく金額も大きくて、うまくできてるな~って思います。
こうやってお金は回ってるんだな~

学生の時は、お正月はお年玉がいただけることが「当たりまえ」でしたけど
自分がお年玉を与える立場になってはじめて
「マジか…こんな出費…」と大人の大変さを知った人も多いかと

出ていきますよね~諭吉
今年は栄一と二人がかりで出ていきますね
     

ついでにガソリンや灯油まで値上がっちゃって
雪も例年より豪雪で、気温も低めで
ポカポカな懐は気のせいだったのかと思うほど
外は寒いです

ただ、私は12月に1つだけ好きなことがあります。
冬至です

以前も書いたことがあるかもしれませんが
冬至を境に夜が明けていくというか、
長かった夜を背に、光に向かって昇り始めるイメージというか

春に向かって少しずつ昼間の時間が長くなるスタートのこの日が
好きなんですよ(o^―^o)

最近知ったことなんですが、お正月に使う
「明けましておめでとう」は以前は冬至に使って
いたんですね

なぜなら冬至の「冬至点」はその瞬間から
全てが動き始める時計の中心だからだそうです

私の冬至好きの感覚はそんなに間違った感覚でも
なかったのかも?!

この冬至の日の「冬至点」に恵方に向かって
「本当はやりたかったこと」をふと思えば
「本物の私」に戻ることができる…と言われています…
     

大事なのは「願い事が叶う」ではなくて
「本当は●●なことしたかったな…」と「ふと」思うことで、
その後に人生が変わっていくというもの

数年後に振り返ってみたときに、
あっ!そういえばあの年の冬至点で思ったことが
今、現実に…となるようです

「信じたい方」は12月21日(土)の冬至点である
18時21分西南西やや西(恵方)に向かって
「やりたかったこと」をふと思ってみてください(⌒∇⌒)

    

魔のテーブル

2024-10-21
カテゴリ:日常 生活 
最近、毎日気温の差が激しくて
夜寝るときに暑い日もあれば、寒い日もあって
暑いと思ってたのに夜中に寒くて目が覚めたり

寒いなら寒いで安定してくれれば
お布団が気持ちよくて熟睡できるのに・・・と
思っているここ数日

そうは言うものの、確実に1日の最高気温が
下がり始めているのも事実

本州では10月なのに夏日が続くという残暑すぎる
状態ですが
北海道はそろそろ、タイヤ交換が頭をよぎったり
あの魔界に引きずり込むテーブルが恋しくなったりする季節



コタツ・・・ヤバいですよね

ウトウトしちゃうし、朝まで直行することもあるし
風邪をひいちゃうこともあるし
一度入ると動けなくなって

あ・・・あとでやろう・・・

あとでやろう・・・あとでやろう・・・・



そこから抜け出す決心がつくまでに
結構な時間を要します

yogiboが一度座ったら立てなくなる椅子と
よく言われますが

日本人が愛してやまないコタツは
まさに一度入ったら抜け出せない魔のテーブル

自宅にyogiboとコタツがある人は
そりゃあもう大変でしょうね

出しちゃおうかな コタツ・・・・
入っちゃおうかな コタツ・・・・


そうだ
みかんも用意しないと・・・・








2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 会社説明会
TOPへ戻る